出荷日

 
 イベント開催日


サイクルオプス製品レビュー: DC Rainmaker on パワーキャル Vol. 1


アマチュアトライアスリートで相当なガジェット通のアメリカ人ブロガー、DC Rainmakerさんによる、パワーキャルの徹底検証ブログ記事です。以下はその翻訳です。原文は長文のため、全3部に分けてご紹介いたします。第1部は製品の基本仕様や短時間トレーニングでの使い勝手の検証がメインです。


原文掲載日: 2012年11月14日
文: DC Rainmaker



1年ちょっと前にサイクルオプスが発表した新製品で、同ブランド初となるハブシステム以外でのパワーメーター、パワーキャル。サイクルオプスはパワーメーターや専用サイクルコンピューター開発・製造の歴史が長く、何年もこの分野の牽引役を 務めてきているのは周知のとおりだが、パワーキャル発表当時、心拍データのみをベースにしているということで、このパワーメーターのデータ信頼性についてはさすがに懐疑的な声が多く、さらに25,000円というパワーメーターとしては破格の予価がそれに拍車をかけた(実際には2012年7月に税込10,000円で国内販売開始、2013年5月1日現在は12,000円)。今回、DC Rainmakerが渦中のパワーキャルを徹底的に使用・分析し、巷の噂と事実の切り分け、そしてFUD(消費者の不安・疑念・不信)の解消に挑んでみた。




どこから見ても、普遍的なANT+心拍ストラップと変わらない。

このレビューでは、考えうるパワーキャルの用途(使用シチュエーション、エッジケースなど)ごとのデータ分析と、製品のメカ的側面の検証を行うが、進め方としては、まず単純な部分の説明を一通り行い、後半でそれぞれの部分をより深く掘り下げて検証していくことにしよう。

今回のインプレで使用したのは、発売1年前のインターバイク(北米最大の自転車トレードショウ)でメーカーがタダで配布していたプロトではなく、この夏の発売後にあらためて入手した本生産品だ。




■ヘッドユニットとの設定、インストール、ペアリング

パワーキャルは使用前の設定がとってもシンプルで、この段階では普通の心拍ストラップと何ら変わらない。

知っている人も多いだろうが、開発初期の製品構想では、パワーキャルで定期的なキャリブレーション作業を行って使用することを前提としていたが、製品化にあたりそれは撤回されている。第三者機関(コロラド大学ボルダー校)によるデータ解析では、ほとんどのユーザーの場合、キャリブレーション(ミニFTPテスト)を行ってもデータ精度に変化は見られなかったというのがその理由だ。ユーザーをいたずらに混乱させ、キャリブレーションのための面倒なワークアウトをユーザーが行わないといけないといった、マイナスの効果への懸念もあったそうだ。これについては後で詳しく述べたい。


さてペアリング。パワーキャルの場合、ペアリングは2度行う。心拍センサーとしてのペアリング、そしてパワーセンサーとしてのペアリングだ。通信レンジ内にあるデバイスを一括で読み込む、便利な機能があるのはサイクルオプス純正のジュールコンピューターだけなので、他社のサイコンユーザーはペアリングを2回頑張ろう。

僕の場合、パワーセンサーのほうから行った(心拍から行っても構わない)。具体的な手順はサイコンにより異なるが、普通はバイク設定やセンサー設定画面から行えるはず。ANT+パワーメーターの項目を見つけたら、それを選択しよう。

ペアリングが完了したらセンサーIDまたはデバイスIDといった番号と、"Paired(ペアリング成功)"や"Connected(接続済み)"といったメッセージが表示されることが多い。


『パワーメーターが検知されました』というメッセージ表示



パワーセンサーが読み込まれたら、同じ作業を心拍センサー分も行う。心拍ストラップのペアリングコマンドは、たいていユーザー設定かバイクセンサー設定メニューにあるはず。

ここでひとつ知っておきたいのは、サイコンにあるオートゼロ機能を実行してもパワーキャルには効かない。オートゼロは(パワータップのような)実測式パワーメーター用のプログラムだからだ。パワーキャルのキャリブレーションシステムはパワータップなどのそれとは全く異なる。これに関しても後述する。




■サイコンのディスプレイ上ではまさに通常のパワーメーターそのもの

パワーキャルについて分かっておくべき大事な点は、対サイコンとの動作、そしてサイコン上での表示を見る限り、通常のANT+パワーメーターとなんら変わらないということ。先ほどのサイコンとのペアリングも、通常のパワーメーターとしてペアリングを行い、そして成功した。パワーキャルはパワータップ同様、パワー数値表示機能があるANT+対応サイコンであれば、ほぼ間違いなくリアルタイム・平均・最大のパワーを見ることができる。



加えて一部のサイコンでは以下のデータ表示も可能で、この部分にパワーキャルとパワータップの違いは全くない。

  現在のパワー(3秒スムーシング)
  現在のパワー(10秒スムーシング)
  現在のパワー(30秒スムーシング)
  TSS(トレーニング・ストレス・スコア)
  IF(強度係数)
  NP(標準化パワー)
  パワーゾーン
  FTPに対する現在パワーの割合

こういった表示ができるかどうかはあくまでもサイコン側の仕様次第で、パワーキャルとは関係がない。パワーキャルはこれら指標の計算のベースとなる「ワット」という信号をサイコン側へ送信しているだけだからだ。また、これら項目の表示方法もおおむね統一されてはいるが、やはりサイコンメーカーにより多少異なる場合がある。




■パワーの変動

サイクルコンピューターに表示されるパワーの数値で、パワーキャルを使用している場合とほかの実測式パワーメーターの場合とで大きく違いが現れるのが、現在パワーの変動のしかた、つまり表示されるパワーの数値が安定しているか否かということだ。

まず、「このメーター、初期不良では?」と不安になるパワーメーター初心者のために言っておくが、刻々と変わる表示数値のバラツキは、どのパワーメーターでも見られる現象だ。たとえば、以下の13秒間の記録データを見てほしい。これはパワータップとパワーキャルを併用し、同時に記録したパワーデータのなかから同じ13秒間を抜き出したものだ。

  パワータップ: 114 - 117 - 117 - 118 - 104 - 130 - 116 - 120 - 108 - 106 - 106 - 119 - 108
  パワーキャル:  35 - 68 - 130 - 163 - 225 - 258 - 260 - 230 - 200 - 105 - 75 - 0 - 0

上のデータがパワータップのもので、そのパワーの変遷は実測式パワーメーターの典型的なパターンだ。それでは下のパワーキャルのデータはどうだろうか。こちらはパワータップに比べて、秒ごとの変動幅が遥かに大きく、しかも0Wや35W、68W、そして260Wのような極端に低い、または高い数値も散見される。

次に、この13秒間の平均パワーを比較してみよう。

  パワータップ: 114w
  パワーキャル: 135w

平均値に関しては後ほど独立したセクションを設けるが、ここで簡単に当該13秒間のパワーキャルとパワータップの平均値を見ると、各秒のワットは大きく乖離していたにしては意外と両者の数値が近いことが分かる。

これを説明するのに、ふたつのヘッドユニットを使用してビデオを撮影してみた。左の大きなユニットはパワータップと、右の小さなユニットはパワーキャルとペアリングされている。それ以外の設定はどちらのユニットも全く同じで、計測も同時に開始している。








3秒スムーシング時のパワータップとパワーキャルの数値の違い、さらに30秒スムーシング時のそれ、そしてペーサーとして利用するにはどちらのスムーシング時間のほうがいいのかが、このビデオで分かる思う。

また、どちらのヘッドユニットにもラップ平均も表示させ、パワータップとパワーキャルとの全体平均値の違いを見てみたが、ライド平均値はお互い非常に近いことが分かった。


■パワー分析

記録されたパワーデータの分析に入る前に、パワーキャルのパワーグラフがどのような見え方をし、実測式パワーメーターのそれとどう異なるのかを簡単に見ていきたい。



パワーキャルのグラフは11秒スムーシングをかけてやると、実測式パワーメーターのそれとさほど変わらないように見える。



しかし、スムーシングをオフにすると、実際には数値の暴れ方が激しいことが分かる。


同一ライドをパワーキャルで記録したデータとパワータップで記録したデータを比較してみよう。パワーのデータというのは一般的に数値の上降が激しいものだが、パワーキャルのグラフは特にその傾向が顕著だ。



パワータップの場合、より頻繁に数値が底をついている。


パワーキャルのグラフでは数値がゼロになる(グラフの底をつく)頻度がパワータップに比べて少ないが、これはペダルを踏むのをやめるとパワータップが瞬時にそれを感知し、結果、数値ゼロがデータに多く記録されるためだ。しかしパワーキャルの場合、心拍をパワー計算のベースにしているため、足が止まるといった実際のライダーの動作変化への反応に時間がかかることからこのようなグラフの違いが出るのだ。

エクセル表などで生データを見るともっと分かりやすい。下の表はあるライドを3種類のパワーメーターで同時に記録したもので、左の列から順にPower2Max、パワーキャル、パワータップの数値となっている。それぞれのメーター間の数値の違い(左右の数値の差)はここでは無視し、かわりに毎秒の数値の変動具合(上下の数値の差)に注目してみると、パワーキャルの数値の振れ具合がたとえばパワータップのそれに比べてはるかに大きい。このことが意味するところは後ほど触れることにしよう。



■短時間(スプリントやインターバルトレーニング)でのパワー測定精度

パワーキャルについての質問で非常に多いのが、短いインターバルでのパワー測定や実際の足の動きに対しての反応速度はどうかという点だ。繰り返すが、パワーキャルに備わったすべての機能のベースは心拍データだ。そして言うまでもなく、出力の変化に対する反応が心拍に現れるまでには少しのタイムラグが生じる。

たとえば、低いパワーレンジで軽く流しているところで、急に全力のスプリントを開始したとしよう。その激しい運動のインパクトが心拍に現れるには5秒〜20秒かかるだろう。一方で、パワータップのような直接計測方式のパワーメーターなら、これを即座に検知することができる。

パワーキャルを使って、いくつかの異なる長さの時間ごとにパワーを測り、ラップごとの平均を比較してみた。つまりインターバルのような短い時間のトレーニングでの、パワーキャルのデータ精度を知るための実験だ。以下がその結果だ。




これを見て分かるとおり、17分間のウォームアップから5分、2分、1分ときて、30秒までのインターバル走では、パワーキャルは比較的、実測式パワーメーターが計測した数値とかなり近い数値が並んでいる。これよりさらに下に進み、40秒、15秒、20秒のインターバル(黄色のハイライト部分)では数値の差が大きくなっている。どうやら30〜40秒あたりの時間がスプリントでのパワーキャルの出力計測能力の限界と思われる。

【第2部へ続く】




DC Rainmaker

シアトル出身のアマチュアトライアスリート。テクノロジー関連の職業に従事するかたわら、趣味のバイクやランについてブログで書いたり、新製品のインプレッション記事を投稿したりしている。なかでもインプレでの分析の徹底ぶりは突出しており、またメーカーとアフィリエイトしない方針のため、製品の長所も短所も網羅した中立的なレビューが多くの読者から支持されている。

© DC Rainmaker